はじめに

デザイナーの山下です!主にWebのデザインに携わって約2年半(3年目)になりました!


前職ではコピペのショートカットがわからなかった方に1ヶ月全力でトレーニングをして、バナーデザイン、Webページデザインが多少できるようになった経験がある私が、今でもたまに見返すおすすめの本を4冊ご紹介します!


他の方々がたくさんおすすめの本を書いてくださっているので、私は必要最小限の必読書・必見のもののみを紹介します。

1. ノンデザイナーズブック

言わずともしれた名著ですね。多くの人がおすすめされていて、

「お前もか!」「またかよ!」

な方も多いと思います。それでも...それでも絶対に読んだ方がいいし、何度も読み返すことをおすすめします!!


この本はそもそも切り口として、デザイナーじゃなくともデザインの4つの基本要素を把握することで、制作物の見栄えをよくすることができるよ!というものです。


= 4つの基本元素を知れればデザインの基礎力が上がって、なんとなくおしゃれ?なデザインを避けることができるようになる。


まとめるとこんな感じですかね...??私が深く語らずとも、多くの方が紹介されていますし、Amazonの商品説明欄なんて、素晴らしすぎて素晴らしいです。

2.グリッドシステム


この本をおすすめしている方はなかなかいないのではないでしょうか?


この本に私は

"デザインってロジカルにするものなのか"

と、デザインに対するイメージをガラッと180度グルンとひっくり返されました。


簡単にお伝えすると、デザインを綺麗に整えるために透明のボックスを設け、その中でレゴブロックのように組み立て行こうね。そしたら綺麗なデザインが作れるよ!

というものです。(なんか違うって怒られそうな気がするけど、私の解釈です。)


デザインを作る上で、自身でルールを設け、そのルールの中でデザインを作成する。ルールを破るときには必ず意図があって、その意図がユーザーに届くフックになる。

デザインのレイアウトに意味を持たせ、見やすいデザインを作成していく上での必読書。グラフィックデザインの本になりますが、文字を使用するデザイナー全般が読んで損のない本だと思います。


手に入れづらいので2番目に紹介しました。

本自体のデザインも良いので、ぜひ紙で手に取って欲しいです!

3.なるほどデザイン

この本も大人気の本ですね。

たくさんの方がご紹介されているので詳しくは記載しませんが、意図を持ってデザインしましょうね。が学べる本です。


そもそもデザインはなぜ必要で、そのデザインは誰に届けるのか、またどのように届けると適切なのか。デザインを作る上で、根本的に必要な考え方をクオリティの高い例付きで見ることができます。


また、画像やデザインを使用して、テキストの量が少なめなので活字が苦手な方にも読みやすいのではないかと思います。

4. けっきょくよはく

この本も有名ですね。

2つ目以外よく聞くやつじゃん!って書きながら私も思っているのですが、やはりよくおすすめされているだけあります。


余白のクオリティ≒サイトのクオリティ

だと私は考えています。


例えば人気のある芸人さんや落語家の方、音楽家の方など、皆さん間の取り方が絶妙で、それがプロである所以だと思います。

滑った時の無言の間や、テンポの良いツッコミなど、メリハリのある間ががあるからこそ印象に残るおもしろい!につながるのではないかと思っています。

デザインでも余白が間と同じ役割を果たし、サイト全体のリズム感を作ります。


間を大事にすることが伝わりやすく、印象に残るデザインになる大事な条件だと信じています。

上手くまとまりませんでした。

99.おまけ (MdNデザイナーズファイル)


毎年出版されている、トップクリエイターたちの作品を見ることができます。

様々なジャンルのクオリティの高いデザインを見ることができ、モチベーションを上げたり、質の高いインプットにもってこいです。

少しだけお値段張るので立ち読みだけでも楽しめる本なのでぜひチェックしてみてください!


まとめ

いかがでしたでしょうか?

4冊中3冊はよく紹介されているものでしたが、最小限に絞って紹介するとしても外すことのできない本たちかなともいます。

私自身まだまだなので中級者向け等のご紹介できるかは分かりませんが、いつか紹介できたら思います!

また近々初学者に向けて、ブックマーク必須なwebデザインで頻繁に使用するサイト紹介もしますので、気になる方は時々チェックしてもらえると嬉しいです✌️